日々のトレーニング

出張ラン、金沢編、兼六園や金沢城跡、公園、近江町市場など

投稿日:

金沢に出張中。


早朝に軽く市内を走りました。


金沢駅をスタート。


まずは、兼六園方面へ。


文化財指定庭園 特別名勝 兼六園 – 石川県




日本三名園の一つに数えられる、廻遊式の庭園
加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。

広大な土地に、池、築山、御亭を配置した、廻遊式の庭園
兼六園は、「廻遊式」の要素を取り入れながら、様々な時代の庭園手法をも駆使して総合的につくられた庭です。廻遊式とは、寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山(つきやま)を築き、御亭(おちん)や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、掘りあげた土で山を築き、多彩な樹木を植栽しているので、「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われています。

歴代藩主が抱いた繁栄の願いを投影
何代もの加賀藩主により、長い年月をかけて形づくられてきた兼六園ですが、作庭における基本的な思想は一貫していたようです。その思想とは神仙思想。大きな池を穿って大海に見立て、そのなかに不老不死の神仙人が住むと言われる島を配します。藩主たちは、長寿と永劫の繁栄を庭園に投影したのです。最初の作庭者、5代藩主・綱紀(つなのり)は、瓢池に蓬莱(ほうらい)・方丈(ほうじょう)・瀛州(えいしゅう)の三神仙島を築きました。また、13代藩主・斉泰(なりやす)も、霞ヶ池に蓬莱島を浮かばせています。
(HPより)



時間前で入口だけ。




入り口前には、昔ながらのお店が並んでいました。




金沢城公園へ





なかなか白い姿がかっこいい。





石川門





鶴丸倉庫





レンガのトンネル





三十間長屋




新丸






金沢城跡の説明





近江町市場




商店街内







カニなども売ってました。





6.5㎞、観光がてら約50分のランニングでした。





使っているのGPS時計は、エプソン製。



買って3年半ですので、今は新しいモデルが出てますね。


だいぶ電池の持ちも悪くなってきましたが、もう少し使えそう。



サンダルは、ベチュラエナジー





26㎝の足ですが、38もしくは39を使ってます。


サンダルはかさばらないので、出張に持っていくのに便利ですね!









-日々のトレーニング

Copyright© ロクじいさんの六甲山を歩こう!登ろう!アウトドアのすすめ! , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.