阪急御影、新神戸、20クロス、徳川道、穂高湖、杣谷、王子公園、えびすで海鮮丼、都賀川、阪急御影
Yamapはこちら。
徳川道(催告往環付替道)
徳川道は、日本が戒告を迎えた江戸時代の末期(1968年)に、外国人とのトラブルを避けるため、海沿いの主要幹線である「西国街道」を大きく迂回する石屋川から杣谷・小部・藍那・白川・高塚山を経て大蔵谷に至るバイパスとして、幕府の名誉にり完工しました。しかし、実際には利用されないまま開国を迎え、この道は廃止されましたが、大正年代より六甲を歩くハイカーたちに利用され、いつしか「徳川道」と呼ばれるようになりました。また、石屋川から杣谷峠の区間は「杣谷道」・「カスケードバレイ」と呼ばれ、ハイカーたちに親しまれています。
ぼちぼち歩いて、高匠中学の道路超えた西、グラウンドの北側の看板

そのまま西向き、六甲郵便局にも、徳川道の木標が。

そのまま新神戸へ。
布引の滝、雌滝

雄滝とその下にちらっと見えているのが夫婦滝

貯水池は、山が湖に反射してきれいでした。

そのまま20クロス、徳川道へ。
徳川道の飛び石渡し

そのまま徳川道を登ります。

徳川道石積み

穂高湖

バス釣りしている少年がいました。
杣谷出口

そのままカスケードバレー、杣谷を折ります。
途中の小滝

徳川道の説明

杣谷入口

桜がきれいでした。

王子公園、水道筋商店街、えびすへ。

580円の海鮮丼(税込み)

都賀川は、お花見を楽しんでいる人がたくさんいらっしゃいました。

阪急沿線の桜もきれいでした。

活動時間
05:42:00
移動距離
21.6 km
高低差
583 m
累積標高(登り/下り)
1,100m / 1,100m
カロリー
2945kcal